住み始めてからのチェックポイント

すみりん(住友林業)無垢床のコスパメンテナンス

すみりん(住友林業)の無垢床のオイル仕上げのメンテナンスをコスパ良く仕上げる方法を紹介します。リスダンケミカルさんの無垢床用オイルとclubforest(クラブフォレスト)で販売されている物が同じ?っぽいので実際に購入してみてパッケージや説明書、内容物を比較してみました。我が家の無垢床(ヨーロピアンオーク)へ塗布した施工結果についても写真で紹介しています。
おすすめ家電

マグニフィカS どれ選べか良いか問題

デロンギの全自動コーヒーメーカーの登竜門的な機種「マグニフィカS」と言う名がつく商品がたくさんラインナップされており、どれを選んだら良いか分からなくなったため、主要機能の有無の比較を行った。
おすすめ家電

とうとう買っちまったよDe’Longhi(デロンギ)コーヒーメーカー

デロンギの全自動コーヒーメーカーの機能別比較まとめ。プリマドンナ、エレッタ、マグニフィカ等、機種ごとの機能差分を紹介。
施主でもできる家づくりチェックポイント

木工事編

ついに木工事編に突入しました。木工事変ではいよいよ大工さんの登場です。今回は土台敷きのパッキンと防腐防蟻について、施主でもわかるチェックポイントを解説していきます。目で見てわかるポイントをまとめておりますのでこれを読んでしっかりと家づくりの知識をためていきましょう。
DIY家具

おしゃれ家具DIY

KANEBooN夫妻の共通の趣味のキャンプでも愛用しているsnowpeak IGT風のテーブルです。 snowpeakといえば鉄板のギアIGT(アイアングリルテーブル)。とても素敵ですよね。シンプルで洗練された見た目なのでとても好きです。そんなIGTをリスペクトして、自分好みに使いやすい仕様に変えてDIYしてみました。 IGTといっても色々な種類が出ていますが、自分はIGTスリムのフォルムが好きなので、スリムをベースに、足回りの強度や、ユニット数、テーブルの高さを自分好みにカスタムできる仕様で作りました。 私がDIYするテーブルで必要な部材や、加工の寸法についても詳しく紹介しています! 家でも庭BBQをする際なんかにはもってこいのギアですので、ぜひ休みの日に日曜大工にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
施主でもできる家づくりチェックポイント

基礎工事 コンクリート編 その2

今回も基礎を形成するコンクリートに関するチェック事項です。 前回のコンクリート編に続き第二弾です。Instagram投稿でその他にも気にすべきポイントのコメントをいただいたので、続編投稿させていただきます。 変えが効く設備にお...
住み始めてからのチェックポイント

我が家の固定資産税正しいのか!?

まとめ 新居の固定資産税チェックについて 家屋評価額は納税通知書が届く前に確認可能閲覧期間は年中可能。※無料で確認したい場合は、縦覧期間(4/1〜 約1ヶ月)家屋評価額は家の大きさと材料(屋根材、床材、キッチン、トレイ等)により変動...
おすすめ家電

カルキやべーよ…清掃編

SHARPの空気清浄加湿器の加湿フィルターに溜まったカルキやピンクカビのお手入れ方法の紹介。簡単にピンクカビやカルキを取り除くクエン酸を使って清掃前後の状態を比較しました。お掃除でお悩みの方必見。
おすすめ家電

“加湿”も”清掃”も全ておまかせこれ1台

空気清浄機、加湿器の機能を1台で賄える空気清浄加湿機の各社特徴をまとめました。加湿性能とお手入れの楽さに重点を置き、各メーカーの製品特徴を踏まえ優劣の比較をしました。 我が家で採用しているSHARP KI-PX75の型落ちモデルKI-LX75の使用感についてレビューしています。
住み始めてからのチェックポイント

国税還付金振り込み結果

年度末に実施した確定申告に対して還付金の振り込みがあったので確認結果を公開します。初めてのマイホーム取得で住宅ローン減税の申請をされた方必見。確定申告で帰ってくるお金がどう受け取れるのか紹介します。
住み始めてからのチェックポイント

すみりん(住友林業)無垢床のコスパメンテナンス

すみりん(住友林業)の無垢床のオイル仕上げのメンテナンスをコスパ良く仕上げる方法を紹介します。リスダンケミカルさんの無垢床用オイルとclubforest(クラブフォレスト)で販売されている物が同じ?っぽいので実際に購入してみてパッケージや説明書、内容物を比較してみました。我が家の無垢床(ヨーロピアンオーク)へ塗布した施工結果についても写真で紹介しています。
住み始めてからのチェックポイント

我が家の固定資産税正しいのか!?

まとめ 新居の固定資産税チェックについて 家屋評価額は納税通知書が届く前に確認可能閲覧期間は年中可能。※無料で確認したい場合は、縦覧期間(4/1〜 約1ヶ月)家屋評価額は家の大きさと材料(屋根材、床材、キッチン、トレイ等)により変動...
住み始めてからのチェックポイント

国税還付金振り込み結果

年度末に実施した確定申告に対して還付金の振り込みがあったので確認結果を公開します。初めてのマイホーム取得で住宅ローン減税の申請をされた方必見。確定申告で帰ってくるお金がどう受け取れるのか紹介します。
住み始めてからのチェックポイント

初めての確定申告

住宅ローン減税を申請する方向け。住宅購入初年度に確定申告にて必要な申請書類についてまとめました。e-taxで実施する場合にも必要書類の有無チェックに役立つ情報を掲載しています。初めてでよく分からない人はこれを読めば必要書類がばっちり分かります。
住み始めてからのチェックポイント

コロナ禍の家屋調査について

コロナ禍での家屋調査で施主が対応した内容のまとめ。家屋調査に必要だった書類や送付物、我が家が実際に申請する時に気をつけたポイントを紹介。
施主でもできる家づくりチェックポイント

木工事編

ついに木工事編に突入しました。木工事変ではいよいよ大工さんの登場です。今回は土台敷きのパッキンと防腐防蟻について、施主でもわかるチェックポイントを解説していきます。目で見てわかるポイントをまとめておりますのでこれを読んでしっかりと家づくりの知識をためていきましょう。
施主でもできる家づくりチェックポイント

基礎工事 コンクリート編 その2

今回も基礎を形成するコンクリートに関するチェック事項です。 前回のコンクリート編に続き第二弾です。Instagram投稿でその他にも気にすべきポイントのコメントをいただいたので、続編投稿させていただきます。 変えが効く設備にお...
施主でもできる家づくりチェックポイント

基礎工事 コンクリート編

家づくりの基礎工事で大事な要素のコンクリート施工でのポイントを掲載。コンクリート自体の特性に関する基礎知識や特性を踏まえた施主でもチェックできるポイントを紹介。
施主でもできる家づくりチェックポイント

基礎工事編 鉄筋その2

家づくりの基礎工事で大事な要素の鉄筋施工でのポイントを掲載。鉄筋施工の基本的な施工ルールや建築基準を踏まえた施主でもチェックできるポイントを紹介。アンカーボルト施工。スリーブ補強筋について、かぶり厚についての詳細。
施主でもできる家づくりチェックポイント

基礎工事編 鉄筋その1

家づくりの基礎工事で大事な要素の鉄筋施工でのポイントを掲載。鉄筋施工の基本的な施工ルールや建築基準を踏まえた施主でもチェックできるポイントを紹介。鉄筋の上下筋交配置。筋交間隔。地面とのスペーサー距離についての詳細まとめ。
施主でもできる家づくりチェックポイント

基礎工事編 防水シート

家作りの基礎工事の序盤工程。根切りを終えた次の工程は防水シート引きです。ベタ基礎の場合や木造、鉄筋コンクリート住宅等、家の作りによって要否があるため、自分の家の作りに応じて適切な施工がされているのかチェックしよう。
施主でもできる家づくりチェックポイント

基礎工事編 根切りについて

注文住宅の工事開始時にまず最初にやる工程。基礎を作る前の地面の慣らし工程。鉄筋住宅でも木造建築でも建物を建てる時には最初に行う工程です。
KANEBooN夫:ゆうきをフォローする
タイトルとURLをコピーしました