KARCHERに続きまして、一家に一台必要な現代の3種の神器の紹介です!
SHARP 加湿空気清浄機 プラズマクラスター!

結論まとめ
主観評価 | コメント | |
清掃力 | ★★★★☆ | かなり良いと思う。 春に窓を開けるとPM2.5を感知して清掃してくれる。 キッチンで料理をする際も匂いセンサーが反応して脱臭してくれます。 集塵フィルターに加えて、脱臭フィルターも付いており、 SHARP独自のプラズマクラスター※も発生するので カビや浮遊菌にも作用する。 |
加湿力 | ★★☆☆☆ | 気化式のため、他の加熱式等と比べるとパワー不足は否めない。 空気清浄機能が付いた他社モデルと比較すると、並〜やや上という感じ。 |
値段 | ★★★★☆ | ALL IN ONEのタイプにしてはコスパが良い! こちらも型落ちモデルをAmazonのセールで購入したので2.5万円でした。 |
お手入れ | ★★★☆☆ | 空気清掃の機能は文句なし。 フィルターに溜まった埃を自動で清掃してくれる機能が優秀! 本体からダストボックスのゴミ捨て指示があるまで放置でOK。 加湿機能については残念。 気化式タイプのため、ピンクカビとカルキのカスが大量に溜まる。 毎日使う方は月1回の水回り清掃が必要になる。 |
IoT連携 | ★★★☆☆ | SHARPは独自のCOCORO AIRというアプリにてスマホから各種操作可能。 Amazon Alexa,Google Homeとの連携もできるため、音声での操作も可能。 ただし、Alexaの連携は使ってみたがイマイチだった。 IFTTT連携やSiriフレーズ登録もできない。 |
- 空気清浄も加湿も1台で済ませたい場合は他社と比較してもコスパが良い!
- 加湿機能は期待しすぎると物足りない。
(補足)
30畳の部屋で暖房つけた環境下で利用すると常にフルパワー加湿運転。
それでようやく湿度キープできるレベル。 - 空気清掃の手入れは楽。加湿機能の水回りの掃除が大変。
- IoT連携はぼちぼち。赤外線連携やAlexa Google Homeの
音声操作コマンドの自由度をもう少し改善してほしい。

我が家は年中利用する前提だったので、
ALL IN ONEの製品を探した結果これになったよ!

加湿性能は欲を言えばもっと欲しかった。。
でも加熱式は電気代もかかるし、
蒸気が子どもにあたると危険なので諦めたわ。

加湿空気清浄機はだいたい気化式しかラインナップないんだよね。
後で購入の決め手話すけど、
気化式は各社色々対策してるけど、所詮気休め。
結局掃除がいるのは変わらない。
清掃は仕方がないと諦めて加湿力にフォーカスしたよ。
空気清浄加湿器
メーカー各社のフラグシップ空気清浄加湿器の機能比較です。
メーカー別 加湿性能比較
メーカー | 機種名 | 加湿量 | 水タンク | 価格(価格.com 2022.4.2調べ) |
SHARP | KI-PX100 | 1,000mL/h | 4.3L | ¥90,098 |
Panasonic | F-VXU90 | 870mL/h | 4L | ¥68,352 |
DAIKIN | MCZ70Y-T | 680mL/h | 3L | ¥122,000 |
Dyson | Purifier Humidify + Cool Formaldehyde PH04WG | 350mL/h | 5L | ¥103,400 |

SHARPは加湿量が多く値段的には並だと思う。
Dysonは他社製品と比較しても加湿性能イマイチです!
元々ヒーター扇風機が売りの商品だから加湿はおまけなのかね。
DAIKINは加湿はウリにしている割に加湿性能イマイチ。

SHARPさんは加湿力は優秀ね!
できれば水タンクも増えると吸水回数が減るわね。
各社 お手入れ容易さ比較
メーカー | 機種名 | 空気清浄清掃 | 加湿機能清掃 |
SHARP | KI-PX100 | プレフィルター自動掃除 | Ag+カートリッジ |
Panasonic | F-VXU90 | なし | イオン除菌ユニット |
DAIKIN | MCZ70Y-T | なし | Ag+カートリッジ ストリーマ除菌 抗菌加湿フィルター |
Dyson | Purifier Humidify + Cool Formaldehyde PH04WG | なし | なし |
SHARPは空気清浄用のフィルターの自動清掃機能を搭載(上位機種のみ)
加湿機能は各社汚れ対策しているけど、どんぐりの背比べかな。
結局水道水使う場合はカルキの手入れは必要なので、水回りの掃除は必要と受け入れよう。

清掃のお手軽さはSHARPがリード!
Dysonは自分なら買わない。
清掃しないとパフォーマンスは落ちるので、
マメに自分で掃除できる人じゃないとダメだね。

我が家は掃除は可能な限り全自動路線。
フィルターお手入れも自動が良いし、
水回りもできればカビ対策してる方がありがたいわね!
- 清掃はなるべく自動
- 加湿性能重視
- お値段は優しく
以上の理由から、SHARPに絞って選んだよ
SHARP 空気清浄加湿器 ラインナップ
SHARPの空気清浄加湿器のラインナップ展開です。
家の環境(部屋の大きさ)と空気清浄力と加湿力を比較してBESTな機種を選択しよう!






機種名 | 清掃目安(畳) | 加湿目安(畳) | 総合目安(畳) | 自動清掃 | アプリ連携 |
KI-PX100 | 46 | プレハブ洋室 :28 木造和室:17 | 23 | 有 | 有 |
KI-PX75 | 34 | プレハブ洋室:25 木造和室:15 | 18 | 有 | 有 |
KI-PX70 | 31 | プレハブ洋室:21 木造和室:12.5 | 16 | 無 | 有 |
KI-PS50 | 23 | プレハブ洋室:17 木造和室:10 | 13 | 無 | 無 |
KI-PS40 | 18 | プレハブ洋室:12 木造和室:7 | 10 | 無 | 無 |
KC-P50 | 23 | プレハブ洋室:14 木造和室:8.5 | 13 | 無 | 無 |
製品型番の数値が清掃力を示す。値が大きいほぼハイパワーという感じ!
上位機種は清掃(自動フィルター掃除)も操作(アプリ、音声操作)も対応。
戸建住宅のLDKで使うならKI-PX70以上がおすすめだと思います。
我が家はLDKで約30畳です。
KI-PX75だとプレハブ前提でも加湿性能はスペック不足ですが、
実際はフルパワーでなんとか湿度維持できます!
我が家の様に清掃も自動化路線(ロボット掃除機等)
家電操作はIoT連携(音声やセンサー、スマホ)希望の方はKI-PX75以上の上位機種をおすすめ!

我が家は住友林業の木造住宅です。
スペック的には木造?にカテゴライズされますが、
最近の家は木造でも気密性が高いのでプレハブ前提で考えて良さそう!
KI-PX75の型落ちモデルKI-LX75を選択
- 加湿能力:差なし
(新:900mL/h 旧:880mL/h) - 自動清掃機能差分:差なし
- アプリ連携:差なし
- 空気清掃能力:差あり
(新:プラズマクラスターNEXT、旧:プラズマクラスター25000)
※プラズマクラスターの能力差が新旧での大きな違い。
浮遊菌やカビ菌に作用するイオンの発生量が違うとのこと。詳細はHP参照。
SHARP 空気清浄機 加湿機能付 KI-LX75-W 価格:42700円(税込、送料無料) (2022/4/3時点)楽天で購入 |


プラズマクラスターの性能差はあるけど、
イオン発生ユニットは消耗品です。
6ヶ月で効果が切れるので、
新機種のNEXTでもユニット交換しないと発生量は落ちる。
新品使用時の差しかないならあえてNEXTでなくても良いかなと判断した。
KI-PX75の型落ちモデルKI-LX75 について
外観見た目

イオン発生ユニット面

吸水タンク面

裏面

自動清掃フィルター
上位機種の特徴「自動清掃フィルター」について
外観

フィルターに付いた大きな埃は下部のローラーが自動で動いてゴミポケットに入れてくれる!
ゴミポケット

埃が溜まったらゴミポケットだけ外して埃を掃除。
半年1回程度でOKです!
お手入れ

IoT連携
上位機種はCOCORO Airアプリと連携してスマホで操作可能。
Amazon Alexa、Google Homeとの連携も可能。
COCORO Air アプリ
アプリ連携は優秀です。
さすがSHARPさん。画面の作りも優秀で操作しやすいです。
スマホ画面

上部画面で状態を確認。
下部操作ボタンで運転モードを切り替え。
空気情報確認

部屋の状態を数値化して確認できる
お手入れ状況

お手入れ状況や消耗品の交換時期を確認可能。
Amazon Alexa連携
音声操作は微妙。音声コマンドが長いのとカスタマイズできないのがダメ。
音声操作しかできず、IFTTT連携や、センサーデバイス(湿度計等)と連携不可なのもダメ。
Alexaスキル

Alexaスキルからcocoro airで検索しアカウント連携すれば音声でも操作可能
音声操作コマンド例

“ココロエアーを使って”というフレーズが毎回言わないとダメ。
フレーズ変更できない。

他社製品との連携ははっきり言ってダメ!
Googleの方は我が家では導入していないため試していないが、
おそらく同じ感じだと思う。
日本の家電メーカーは自社製品で白物家電を揃えて連携させる思想。
SHARP家電で揃える前提の開発はやめてほしい。

IoT連携を自前で組むなら
IFTTT連携や、iphoneならSiri連携ができると
DIYでスマートホーム化が簡単にできるよ!
コメント