我が家にもとうとうこの子がやってきました!
全自動コーヒーメーカーで知名度No1!! “De’Linghi(デロンギ)さん”
リモートワーク主体の働き方になってかれこれ3年目に突入・・・
コーヒーは手挽き派と強がっていた自分も仕事の合間にガリガリ手挽きするもの限界を迎えとうとう購入してしまいました。。
このマシーン絶対元とれないよね?💦💦 と分かってはいるものの時間は有限!
うまいコーヒーが楽チンで飲めるなら割り切るしかないということで購入いたしました。

結論まとめ
主観評価 | コメント | |
ブランド力 | ★★★★★ | 日本では一番メジャーだと思います(主観)。 家庭用の全自動コーヒーメーカーだとJURA(ユーラ)、GAGGIA(ガジア)が有名どころです。 デロンギは日本法人であるデロンギジャパンがあるため、本社は海外ですが、宣伝もブラピを採用したCMなどが印象的ですね。家電量販店でも試飲出来ますし、目に触れる機会がもっとも多い全自動コーヒーメーカーだと思います。 ヨーロッパだと逆にJURAやGAGGIAの方が人気が高いのか、ホテルでもJURAが採用されていたりしますね。 GAGGIAは最近だとコストコのオンラインで販売していたりします |
値段 | ★★☆☆☆ | 機種によって値段はピンキリですが、私の購入した エントリーモデルMAGNIFICA Sだと6万円程度といったところ。 楽天のクリスマスセールで実質5万円で購入できました。 ちょくちょく割引やポイントキャッシュバックのキャンペーンがされてます! それでもコーヒー飲むためだけに5万円は高いですね。。 手挽きなら0円ですからね(笑) |
機能面 | ★★★☆☆ | エスプレッソ、カフェラテ、カプチーノは基本的にできます。 上位モデルになると、ラテクレマTMシステムという“ふわふわのラテメニュー”を自動で作ってくれる機能が付いたりします。 自分はコーヒー飲みたいのがメイン。ミルクメニューは休日に牛乳余ってたらやろうかな?くらいの感覚だったので、エントリーモデルで十分でした。 あと、De’Longhiのコーヒーメーカーを選んだポイントは「カフェジャポーネ」機能 カフェジャポーネと言う豆を蒸らしてマイルドな仕上がりにできる抽出メニューがあり、日本人の好みに合わせて開発した機能なんだとか。 |
- うまいコーヒーを楽に飲みたい!
- ハンドドリップの時間が勿体無い
- 全自動コーヒーメーカー欲しいけど家電に10万円も出したくないよ
上記に当てはまる人はDe’Longhi MAGNIFICA S をおすすめします。

朝のハンドドリップタイムはこれにて終了!

朝寝坊さんには持ってこいの商品ね!
De’Longhi全自動コーヒーメーカーラインナップ
De’Longhiの全自動コーヒーメーカーは種類が多すぎて公式HPを見てもどれを選んだら良いか分からないのが第一印象かと思います。
そんなあなたにBESTなDe’Longhiコーヒーメーカーの選び方を紹介します!
De’Linghiの全自動コーヒーメーカーと他社メーカーとの違い
De’Longhiのコーヒーメーカーはどの機種でも“ボタン1つでほぼ完成”です。
一般的な他社メーカーではコーヒーを入れる前後の手間がめんどくさくなりがち。


De’Longhiのコーヒーメーカーは
ボタン1つでほぼ完成なら、どれ選んでも一緒なん?

ミルクメニューまで自動化が必要か否か機種選びの選択肢が変わってくるよ!
ミルクメニューの説明は後から説明するね
ミルクメニュー有りラインナップ
ミルクメニュー(Latecremaシステム)まで自動化が必要な方は以下のラインナップから機種の選択をします。
抽出できるコーヒーメニューの種類、液晶ディスプレイの違い、スマホ連携機能といった機能差分が出てきます。
基本的なコーヒー自体の味“豆の挽き方や抽出時の気圧”は機種による差分はない!

ミルクメニュー無しラインナップ
ミルクメニュー(Latecremaシステム)が不要な方は以下のラインナップから機種の選択をします。


ミルクフロッサーから高温のスチームが出てくるので、
手動でミルクフォームができるよ
各種機能搭載について
一覧で紹介した機能の詳細についてのまとめは以下の通りです。
LatteCremaシステムとは


このLattecrema システムがあると手作業でフォームドミルクを作る必要がないんだ!
豊富なコーヒーメニュー


コーヒーの抽出方法だけでもこんなに種類があるのね。
私はドリップコーヒーが飲めれば良いから、
カフェジャポーネがあれば問題なさそうだわ
Bluetooth機能
フラグシップモデルのプリマドンナだけに搭載された機能です。
スマホを使ってコーヒーを入れたりできるらしい。


この機能いるかな。。
コーヒー入れる時マシーンの前に立ってマグカップを置くよね?
スマホで操作するより、ボタン操作しないですかね?

我が家には全く持って要らない機能です!
液晶ディスプレイ
プリマドンナ、エレッタ等のハイエンドモデルには液晶ディスプレイが搭載されます。
エレッタの液晶画面

プリマドンナの液晶画面


ハイエンドモデルでもエレッタの液晶画面はしょぼいわね。
フラグシップモデルでようやく現代風かなと思うところは残念です。
De’Linghiの全自動コーヒーメーカーの選び方まとめ
- ミルクメニュー(Latecremaシステム)が必要か否かで機種選択が別れる
- とにかくオシャレで高機能な物が欲しい人
「プリマドンナ」 - オシャレより豊富なメニューが飲みたい人(ミルクメニュー有無選択可)
「ディナミカ」 - コスパ重視の人(ミルクメニュー有無選択可)
「マグニフィカS」
※マグニフィカSの中でもラインナップが複数あり、見た目もあまり変化がないのに金額に大きな違いが出るため、本当の意味でコスパモデルを選びたい方は後述するマグニフィカSの違いを参照ください。

我が家はミルクメニューは週末にたまに飲む程度かつ、コスパ重視のため
マグニフィカS1択でした。
マグニフィカSのラインナップから最終的に無印モデル(セミスタンダードモデル)を選んだ理由は以下の記事にまとめてますので参考にしてください。






コメント