基礎工事編 根切りについて

結論まとめ

  1. ベタ基礎の場合:総堀りしているのかを確認
  2. 根切りの深さは均一かを確認
  3. 狭小住宅や地下を作る場合:土留めをしているかを確認
なにわリーマンゆうき
なにわリーマンゆうき

住友林業はベタ基礎が標準なので、

施主の皆さんは総堀になるはずだよ

あやたろう
あやたろう

深さとかあまり気にしてなかったけど、

意味があるんだね。

なにわリーマンゆうき
なにわリーマンゆうき

最初が肝心。

初期工程がおろそかだと、

後工程にだるま式に影響してくるから、

ちゃんとチェックしよう!

根切りとは

そもそも根切りってなに?

地面を掘る工事のこと。家が立つ地面を平らにし、不要な堆積物等を取り除くための工程。

根切り工程のチェック

根切りの種類

総掘

ベタ基礎の場合に適用

家の床にあたる部分全てをコンクリートで支える(ベタ基礎)面全てが接する土を均一に掘ること

布堀

布基礎の場合に適用

布基礎はベタ基礎と異なり家を支える柱となる骨組みが地面と直接接しないように作る基礎。

布基礎を作る計画のラインに沿って線状に掘っていきます。
基礎の構築だけでなく杭打ちのために行われることもあります。

つぼ掘

独立基礎の場合に適用

布基礎の様なラインではなく、柱の点となるポイントのみ地面を掘る手法。
家作りではまず使わないんじゃないのかな?
布堀や総堀と組み合わせて、一部深さを変える際に使う形と思われる。

掘り方
  • 木造住宅はベタ基礎が主流なので総堀パターン
  • 鉄骨住宅は布基礎の場合もあるので布堀パターン
なにわリーマンゆうき
なにわリーマンゆうき

住友林業は木造のみなので、ベタ基礎しかないよ。

あやたろう
あやたろう

総堀パターン一択

根切りの深さ

深さは建物の設計に応じて変わる

建物の大きさや重さ?とかにもよって深さは変わってくるみたい。
大事なのは深さにばらつきがないのかをチェックすること。
根切りの深さがズレると、基礎の根入れ(地面に埋まる部分)の深さが場所によってズレてくるので、寸法がずれてくるリスクがある。

勿論完璧な均一は難しいので捨てコン、砕石で帳尻合わせをするが、正確に越したことはない

深すぎず、浅すぎない設計通りに掘れているのかを確認する。

土留め

土留めとは

地面を掘る際に土砂崩れをしない様にするための手段のこと。

土留めの種類

オープンカット工法

オープンカット工法とは、土が崩れないよう勾配をつけて根切りを行うこと

一般的な住宅はほぼこれで作る。
土地の建蔽率にもよるが、一般的には土地面積>建物の床面積となる。
隣家境界のルールもあるため、傾斜を付けて地面を掘っても影響がないため、
楽なオープンカット工法を使うのがほとんど。

オープンカット工法

傾斜を設けて掘ることで、土砂崩れが起きにくくする感じ

それ以外

狭小住宅での深基礎パターンや、地下室を作る等は以下選択肢から適切な工法を選ぶらしい。
我が家は該当しなかったので、詳しくは調べていない。

  • 親杭横矢板工法
  • 鋼矢板工法
  • 鋼管矢板工法
  • ソイルセメント壁工法
  • 場所打ち鉄筋コンクリート壁工法
  • 基本はオープンカット工法しかない
  • 勾配角度が急すぎないかくらいのチェックだけしておけばOK
なにわリーマンゆうき
なにわリーマンゆうき

土砂崩れが起きると隣家へ迷惑がかかる可能性もゼロじゃない。

安全に工事できた方が良いね!

あやたろう
あやたろう

これから住み始める前に隣家トラブルは避けたいわね

コメント

タイトルとURLをコピーしました